ホームページにおけるマーケティングトレンドは、時代により変化します。
派手なアニメーションやデザインよりシンプルなデザインが好まれるようになりましたし、パソコンよりスマートフォンからのアクセス数が高まったことにより、レスポンシブデザインでホームページを作成するのが当たり前になりました。
そして現在では、ホームページに動画を載せ、理解の促進を図ろうという動きも増えています。
ホームページに動画を載せるとコンバージョンにもよい影響を与えますし、SEO的にも効果があります。
しかし使い方を間違えるとユーザビリティを損ねてしまう可能性もあるので注意しましょう。
今回は動画とホームページの連携を考えている方向けに、ホームページ制作において動画を挿入するメリットやデメリットなどを解説していきます。
ホームページ作成で動画を載せる必要性
ホームページ制作において動画を入れる必要があるのは、次のような背景があるからです。
動画市場が成長している
テキストや画像に変わる新たな伝達手法として、動画の市場は順調に成長しています。
大手IT企業「サイバーエージェント」が「デジタルインファクト」と共同して動画広告市場の調査を行ったところ、
- 2018年:1,843億円
- 2019年:2,592億円
- 2020年:3,289億円
- 2021年:3,888億円
- 2022年:4,470億円
- 2023年:5,065億円
という結果に。
1年ごとに600~700億円ほどの規模で動画市場は拡大していることがわかります。
この要因は、以下のようなものが考えられます。
- 動画を視聴するために必要な通信設備やデバイスが普及する
- YoutubeやTwitterといったように、動画を視聴できるプラットフォームが増加する
- 良質な動画コンテンツの提供が一層広まる
特にパソコンよりスマートフォンの市場が圧倒的に大きく、ホームページに動画を埋め込む際もスマホファーストで構成を考える必要があるでしょう。
企業としては動画市場の伸びを無視することはできません。動画を活用したマーケティング手法を、現在多くの企業が探っています。
文字や画像だけでは内容が伝わらない場合もある
ホームページは文字や画像でユーザーに内容を伝えるコンテンツとして、長らく人気を集めていました。
しかし、現在では下記のような課題が浮かび上がっています。
- 文字を読むのがそもそも苦手
- 画像だけだと商品やサービスの全容がわかりづらい
- 文字や画像だと情報を得るのに時間がかかる
こういったことが理由で、ホームページからユーザーが離脱する可能性も。
動画は、ホームページの情報を補足するコンテンツとして優秀です。
ホームページに動画を埋め込み連携することで、よりよいホームページへと改善できる可能性が高くなるでしょう。
将来的な動画マーケティングに有利になる
現在は再生して内容を視聴するだけのタイプの動画が多いですが、将来的には以下のようなさまざまなタイプの動画がマーケティングに使われていくものと思われます。
- ユーザーの選択によって動画の内容が変わるインタラクティブ動画
- ARで現実世界に情報を追加して動画アピールを行うAR動画
- VR内でストーリーを展開して没入感を持たせられるVR動画
インタラクティブ動画は、現在コンバージョン率などを向上できる動画として導入が進んでいます。
また、AR動画やVR動画は「5G(第5世代移動体通信技術)」や「IoT(モノのインターネット)」などの普及により、今後いたるところで視聴できるようになるかもしれません。
単に再生するだけにとどまらず、ユーザーを引きつける要素をプラスしているのが各動画タイプに共通する特徴です。
そして、将来的には企業も単に再生するタイプの動画だけでなく、上記のような新しい形態の動画にも挑戦していく必要があるでしょう。
今のうちに動画市場へ参入してスキルを磨いておいたほうが、将来的な生き残りにも有利になります。
ホームページ制作で動画を活用する6つのメリット
ホームページ制作において動画を活用すると、6つのメリットが得られるでしょう。
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
1.短時間で多くの情報が伝わる
一般的には画像は文字に対して約7倍、そして動画は文字に対して約5,000倍の情報を伝えられると言われています。
また、「Forrester Research」の「James L. McQuivey博士」の研究結果では、1分間の動画には約180万語分の情報量があると発表されました。
極端な話180万語文記事を書くよりも、クオリティの高い動画を1分制作したほうが効率よくユーザーに内容を伝達できるということです。
マーケティングにおいて、短時間で情報を伝達できるかはカギになります。
ターゲットユーザーは時間が限られている場合も多く、時間を有効に活用してアピールをしないと離脱の原因になってしまう可能性もあるからです。
ホームページ制作時に動画を活用すれば、多くの情報を補足情報として付与できます。
ホームページがメインコンテンツであることには変わりませんが、動画を載せることで情報の伝達において大きな効率アップが見込めます。
2.印象に残りやすい
人間は視覚情報に動きでアピールされると、深く印象に残して記憶する性質があります。
マーケティングにおいては、限られた時間でユーザーに自社の商品やサービスを覚えてもらうのも重要。
商品やサービスを覚えてもらえれば、その後のリターゲティングといったマーケティングにおいて、ユーザーをコンバージョンへ導きやすくなります。
テキストや画像と違い動画には動きがあるため、大きな刺激をユーザーに与えます。
そのため5秒間だけといった短い動画でも、「この企業がこの製品を出している」という印象が自然と残るでしょう。
テキストや画像だけで詳しく商品やサービスの内容を伝えるよりも、動画でアピールしたほうが効率よく印象に残せる可能性が高まります。
そして、ホームページにおいて特に印象付けたい部分に動画を活用すれば、ユーザーの頭にイメージを残しやすくなります。
3.認知度が向上する
文字や画像だけだと伝わりにくい情報には、以下のものがあります。
- 商品やサービスを実際に使ってみた具体的なイメージ
- 商品やサービスが具体的にどのように運用されているかの背景
文字や画像などをうまく使えば概要は伝わるでしょうが、「直接目で見て確かめたような実感が欲しい」というのがお金をかけて商品やサービスを利用するユーザーの本音でしょう。
動画を活用してホームページ内で説明を行えば、以下のメリットが得られます。
- 商品やサービスを使っている様子を映像で見せられる
- 商品やサービスの運用体制の裏側を撮影して公開できる
マーケティングにおいて、企業側とユーザー側の認識のズレを解消することは重要です。
これは、後のクレームなどのネガティブな事態につながることを防ぐためです。
ホームページ制作で動画を上手く活用してアピールを行うことで、企業とユーザー側の認識のズレをなくし、確実な情報伝達ができるようになるでしょう。
4.売上の増加につながる
「hakuhodo.movie」が発表した「動画生活者®統合調査 2019」によると、商品購入や売上の増加にも動画が高い効果を発揮することが数値でわかります。
調査では、下記の4つの層に分けてデータを収集しています。
- テレビ視聴メイン層
- ネット視聴メイン層
- テレビもネットも視聴する層
- どちらもあまり視聴しない層
結果としては、「ネット動画の視聴後に何らかのアクションを取った人の割合は、テレビもネットも視聴する層で61.6%、ネット視聴メイン層では66.3%」となりました。
各層の半分以上の方が、動画視聴後に商品検索や店舗来店などのアクションを起こしています。
ユーザーが自発的に情報を収集して商品やサービスの購入を決める現代においては、短時間で効率よくユーザーを引きつけられる動画が効果的です。
商品やサービスの理解を深められるような構成で動画を作成すれば、ホームページ経由でのエンゲージメントが高まるでしょう。
コンバージョンで行き詰っていると感じている場合は、ぜひ商品やサービスの説明をホームページ内の適切な箇所に動画で入れてみましょう。
ただし、動画の視聴後にどのような行動を取ってほしいのかわかるよう、ホームページのレイアウトにも気を配ってみてください。
5.SNSで拡散される
外部の動画プラットフォームから動画を挿入する仕組みでホームページを制作すれば、外部のプラットフォームでも動画を通じて商品やサービスのアピールが可能です。
SNSには、それぞれ下記の特徴があります。
- Facebook:高齢層が多い、真面目な投稿が受ける
- Twitter:若年層や中年層が多い、面白みのある投稿が受ける
- Instagram:若い女性が多い、写真(動画)映えするような投稿が受ける
- Youtube:老若男女問わず層が多い、いろいろな投稿を打てる
それぞれのSNSプラットフォームを特性を含めて動画を活用できるようにすれば、より高い拡散効果が見込めます。
拡散は、「UGC(クチコミといったユーザーが自発的に発信した情報)」の一つとして高いマーケティング効果を誇ります。
現代人は商品やサービスを選択するとき企業の言い分だけでなく、「実際にこうだからおすすめ」というユーザーの意見も重要な判断材料として活用するためです。
コメント付きで拡散されれば説得力も上がるでしょうが、単に拡散されて広まるだけでも認知度向上などに大きな効果が期待できます。
ただし拡散を狙う際は、炎上しないようにコンテンツ内容を精査する必要があります。
6.SEOの評価が上がりやすい
残念ながら現在のGoogleの検索エンジンでは、動画の内容まで詳しくは把握できません。
しかし、動画に以下の工夫を行うことで、SEOの効果が期待できます。
- 動画のタイトルを適切なものにする
- 説明文を付ける
将来的にGoogleが動画の内容を細かく理解できるようになれば、さらなるSEO効果が見込める可能性も。
また、動画を載せることによってユーザビリティが高まれば、アクセス数が増加してSEOによりよい影響を与えます。
特に、「Youtube」を活用したマーケティングはおすすめです。
現在Googleでは、質の高いコンテンツとみなされたYoutube動画を検索条件によって上位に掲載するアルゴリズムを採用しています。
最近、検索条件に応じて動画が多くヒットするようになっているのはこのためです。
Youtube上で質の高いコンテンツを制作して評価をもらえれば、それだけSEO効果も上がり、検索エンジン自体にも表示される安くなります。
評価の高いYoutube動画をホームページ上に貼り付ければ、
- Youtube動画を視聴したユーザーがホームページへ流入する
- ホームページを見たユーザーがYoutubeチャンネルへ飛ぶ
といった相乗効果も発揮できるようになるでしょう。
YouTubeにより、検索エンジン上でさらに高い評価を得るためには、
- 再生回数や視聴時間を伸ばせるようにする
- 検索条件と一致するタイトルを付ける
- キーワードタグを付ける
といった工夫が必要です。
ホームページ制作で動画を活用する5つのデメリット
ホームページ制作において動画を活用する際のデメリットは次の通りです。
メリットを台無しにしないように、確認してみてください。
1.とりあえず動画を貼るだけでは意味がない
マーケティングにおいては、コンテンツ追加の意味付けが重要となります。
ホームページ制作において動画を載せる際も、目的が曖昧なままとりあえず貼っておこうと思うのはよくありません。
ユーザーに意図が伝わらず、返ってユーザビリティを下げる可能性も。
- 冒頭にホームページ全体の概要を説明するダイジェスト動画を入れて理解を促したい
- 見出しごとに商品の説明動画を入れてどんな商品かをわかりやすくしたい
といったように、目的を決めた上でどのような動画を制作したいかを決定しましょう。
2.動画は疲労度合いが高い
動画を使えば、テキストの5,000倍同時に情報を伝えられます。
しかし、動画を視聴する際は視覚や聴覚をフルに活動させないといけないため、疲労度合いも高くなります。
疲労を考えずにじっくり内容を見てもらいたい場合は、テキストや画像だけのホームページの方が有利でしょう。
現在では、動画疲れしている若者が音声コンテンツに流れているようです。
そういった背景もあり、他のことをしながら耳を通して商品やサービスのアピールができる音声広告に注目が集まっています。
動画市場がこれからも堅調に推移していくことは間違いありませんが、「何でも動画にすればよい」と思うのはよくありません。
自社の目的を達成できるのはどのようなコンテンツなのかをまず考えたうえで、動画の作成を検討してみてください。
3.完成までに時間がかかる
動画の作成には、以下のような工程が必要です。
- 目的・予算・納期を決める
- 動画の構成やロケーション決め、企画を作る
- 撮影を行う
- 編集する
上記は一例ですが、「それなりに時間が掛かる」ということをイメージしてもらえたらと思います。
動画制作の時間は必要とするクオリティによっても変わってきますが、数か月かかる場合もあります。
そのため、余裕を持ってスケジューリングを行い、ローンチ予定通りにホームページ上で公開できるように準備しておく必要があるでしょう。
時間がかかるのが嫌な場合は、目的や予算、納期などをあらかじめ決めたうえで外注を検討してみてください。
基本的な項目が決定していれば、それを基に動画制作業者がクオリティの高い動画を制作してくれます。
4.コストがかかる
動画制作のハードルは以前より下がっています。
- スマホで撮影して無料の動画制作ソフトで編集する
- 動画をその場で撮影して加工できるSNSを使う
といった方法であれば無料で動画を作成し、広報に使うことも可能です。
ただし、どの分野にもいえることですが、クオリティの高い動画を制作するにはそれなりのコストがかかります。
画質はもちろん、撮影角度や写し方、演出やキャスティングなどにもこだわると
- カメラや三脚など必要な機材の調達費
- 高度なアニメーションも追加できる有料動画ソフトの導入費
- 役者のキャスティング費(従業員ではなく外部から雇う場合)
- リソースが足りない場合はスキルのある人材の雇用費
といったコストが発生します。
アニメ動画を制作する場合はキャスティング費は必要ありませんが、高度な動画編集ができるソフトウェアが必要となるでしょう(外部から声優をキャスティングする場合は費用がかかります)。
社内で適切な機材をそろえるのが難しい場合やリソースが足りない場合は、動画制作の専門業者に外注する方法もあります。
しかしその場合は上記の費用に加え、制作手数料なども発生するため注意が必要です。
Webマーケティングメディア大手の「Ferret」では、Youtube動画の外注制作費用の相場を以下のように示しています。
- 複雑な注文の必要ないシンプルな制作:3万円〜15万円
- 台本作り込みや複数人インタビューなどに対応:30万円〜50万円前後
- 一から細かく注文を行った上で動画制作をしてくれる:100万円〜300万円前後
ホームページ制作においてYoutube動画の制作を外注する場合は、一つの目安にしてみてください。
自社だけで適切な動画の尺や効果的な演出などを考えるのは骨が折れます。
多少コストがかかっても協力してくれる制作会社を探して依頼したほうが、結果的にマーケティングが成功する場合もあります。
5.ページ読み込みが遅くなる可能性がある
ホームページに動画を埋め込む際、ネックとなるのがページ読み込み速度です。
動画は文字や画像の比にならない情報量を持っているため、処理にも負担がかかります。
重い動画を気軽に何個もホームページに埋め込むと、ユーザビリティ上よくありません。
Googleは最近、「コアウェブバイタル」というSEOに関係する以下の指標を発表しました。
- LCP:ホームページの中で最も大きいリソースの読み込み時間
- FID:ユーザーがホームページを操作できるようになるまでの時間
- CLS:ユーザーがホームページを使っている際、表示のずれが起きない
動画をむやみにホームページ中に埋め込むと、上記のコアウェブバイタルにおける評価が低下し、SEO上よくない影響が出る可能性が高まるでしょう。
ホームページに動画を埋め込む際は、ユーザーのホームページ読み込みにおける利便性を落とさないように工夫する必要があります。
読み込み速度低下を防ぐためには、以下の対策を行いましょう。
- <video>タグではなくYoutubeなどのサイトから<iframe>タグで動画を読み込む
- Lazyloadなどのプラグインを使って動画の読み込みを遅延させる
- サムネイルとリンクだけを貼り、クリックやタップで動画サイトへ移動するようにする
特にスマホでは、動画を再生させようとすると読み込みが一気に遅くなる危険性があるため、サムネイルにリンクを貼って外部サイトやアプリへ移動して視聴してもらう、といった手法が取られるケースも多いです。
ホームページ制作で動画を埋め込む方法2つ
ここからは、ホームページ制作において動画を実際に埋め込むための2つの方法を解説していきます。
動画埋め込み用タグを貼り付ける
YoutubeやFacebookなどの各種プラットフォームの機能を使い、動画埋め込み用タグを発行してホームページのソースコード内に貼り付けます。
Youtubeの場合、以下の手順で埋め込みが可能です。
- アップロード済みの動画詳細画面から「共有」ボタンを押す
- 「埋め込む」を押し、表示されたタグを全部コピーする
- コピーしたタグを指定箇所へ貼り付ける
これは、外部プラットフォームとホームページの動画を連携させる際に必須となる機能といってよいでしょう。
また、<video>タグと違い、貼り付ける手間がかからないのもメリットです。
反面連携させるには、連携したいプラットフォームのアカウントを所持している必要があります。
目的に応じて適切なプラットフォームを選択した後、連携を行いましょう。
<video>タグをサーバー内に貼り付ける
<video>タグとは、「HTML5」から追加された新しいHTMLタグです。
サーバー内にアップロード済みの動画をURLで連携させ、ホームページ上に表示することができます。
パラメータも設定可能で、目的に応じてカスタマイズしてできるのがメリットです。
また、サーバー内にアップロードした動画とホームページだけで作業が完結するため、外部プラットフォームのアカウントが必要ない点もメリットになるでしょう。
ただし<video>タグを一から作成して貼り付けるのは少々面倒です。
たとえば、ブラウザーが動画フォーマットに対応していない場合を考え、動画候補を<source>タグで複数指定したり、再生不可能な場合の代替テキストを<p>タグで追加してあげる必要があります。
また、サーバーから直接動画を読み込むため、ホームページの読み込みスピードが遅くなりがちなのもデメリットです。
全体的なマーケティング効果を考えるならば、手軽で相互流入を狙いやすい外部プラットフォームからのタグ貼り付けのほうが有利でしょう。
【デバイス別】ホームページに載せる動画の理想的な長さとは?
ホームページ(オウンドメディア)に貼られた動画は、動画プラットフォームで直接公開されている動画よりも長く視聴される傾向にあります。
これは、企業やサービスなどをよく知りたいと考えている方が多く流入してくるためです。
ここでは、パソコンとスマートフォンに分けて、それぞれの最適な動画の長さを解説していきます。
ちなみにMicrosoftの調査によると、人間の集中時間は8秒ほどしかありません。
動画を最後まで視聴してもらうためには、冒頭で魅力のある動画だと認識させるように構成を作るのも忘れないようにしてください。
パソコンで閲覧される場合
パソコンで動画視聴を行うユーザーは、スマートフォンで視聴をするユーザーと比べると、じっくりと動画を閲覧できる環境にある場合が多いです。
つまりスマートフォンで公開するよりも、長めに動画の尺を取って制作しやすいでしょう。
ただし余りにも長すぎると敬遠される可能性もあるため、いくつか動画の尺パターンを出し分けながら最適な再生時間を考えるとよいでしょう。
スマートフォンで閲覧される場合
パソコンと比較して、スマートフォンを閲覧するユーザーは忙しい状態で動画を閲覧する可能性が高いです。
加えて通信品質も環境によって左右される可能性があることを考えると、ストレスが発生しないようにパソコンよりも短めに動画の尺を設定することをおすすめします。
大手マーケティング企業の「HubSpot社」の調査によると、各SNSプラットフォームの最適な動画の尺は以下の通りです。
- Twitter:45秒
- Facebook:45秒~1分
- Instagram:30秒
- Youtube:2~3分
これは、スマートフォン単体の調査ではなくオウンドメディア以外でのプラットフォームに関する調査結果ですが、頭に入れておくと尺を決める際に役立つでしょう。
まとめ
今回はホームページ制作に動画を活用するメリットとデメリット、動画の埋め込み方法や理想的な長さなどについて詳しく解説してきました。
動画市場は盛り上がっており、ホームページ制作においても動画を活用することで理解度向上やコンバージョン促進などが見込めます。
ただし、動画を載せることで読み込み速度に影響が出るといったデメリットもあるため、デメリットを上手くカバーしながら動画を活用するのが重要です。
動画の需要は年々高まりつつあり、動画を取り入れたホームページを制作する会社も増えてくるといわれています。