企業のブランディングとは?10分でわかる目的や意味・戦略の立て方

企業のブランディングとは?10分でわかる目的や意味・戦略の立て方
  • URLをコピーしました!

近年、SNSを活用した集客方法やマーケティング手法に取り組む企業が増え、ブランディングという言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。「なんとなくブランドづくりってことはわかるが、具体的な意味や手法を知らない…」という方も多いでしょう。

そこで本記事では、成功事例をもとに企業ブランディングについてわかりやすく解説してみました。

Web集客によって企業を支援してきたプロが、企業がブランディングによって得られるメリット、そしてブランディングの成功に欠かせない成功のコツをお教えします。実践的に解説していますので、中小企業の経営者、マーケティング担当者の方は参考にしてください。

目次

企業におけるブランディングとは?

企業におけるブランディングとは?

ブランディングとは製品・サービスをはじめ、企業や個人などに対して特定のイメージや価値観を形成し、認知度や信頼度を高めるための戦略的な活動のことです。

ブランディングで形成されたイメージは、消費者が商品・サービスを購入する際に重視する要素となり、競合他社との差別化を図るうえで重要な要素となります。

ここではブランディングの概要から、マーケティングとの違いについて解説していきます。

高級品=ブランドではない

ブランドと聞くと高級品や高価な製品をイメージしてしまいますが、かならずしも「高級品=ブランド」というわけではありません。

例えば牛丼で有名な「吉野家」は、手軽さ・安さなどを武器にしたブランディングを実施しています。しかし多くの消費者から人気があり、いまでは「吉野家」を知らない人がいないほど、認知度の高いブランドイメージへと成長しています。

ほかにもスーパーマーケットのような大量消費品ブランドなど、企業が掲げるブランドイメージは多種多様です。

そのため「価格やサービスの質が高い」という要素で判断するのではなく、あくまで「消費者が感じる商品・サービスのイメージ=ブランド」といえるでしょう。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングは消費者に対して、サービスや企業イメージなどの印象を与える取り組みを指します。

対してマーケティングとは、商品・サービスの認知拡大や販売活動を促進させる取り組みを指し、ブランディングはマーケティングの一部といえるでしょう。

  • マーケティング:広告・販売促進・PR・イベント
  • ブランディング:ブランドのビジュアルやロゴ・コンセプトストーリーの伝達

ブランディングでは、視覚的なデザインやコンセプトストーリーなど、消費者の感情に焦点をあてていることが最大の特徴。一方でマーケティングは「商品を売るための活動」となり、ブランディングをはじめとした消費者へのアピール手段が該当します。

企業におけるブランディングの必要性 

企業におけるブランディングの必要性 

企業にブランディングが必要な理由は、消費者からの信頼性を高め、商品やサービスの購入につなげるためです。

近年はどの業種においても数多くの商品・サービスが存在し、消費者は日々の生活のなかで、多くのブランドから購入品を選択して決めています。

仮に車や家電などの高額な商品であれば、「トヨタ」「Panasonic」といった企業名・商品名で選ぶ方も多いでしょう。また食材などの日用品・消耗品においても、「名の知れたブランドのほうが安心感を得られる」と考える方も多いはず。

対してブランドがない無名商品の場合、競合とくらべて明らかな強みがなければ、そもそも消費者の選択肢にすら入れません。

このようにブランドイメージは消費者の意思決定に大きく影響する要素となり、他社との差別化や自社の独自性を強めるうえで欠かせない要素となります。

企業がブランディングを行うメリット3つ 

企業がブランディングを行うメリット3つ 

ここでは企業がブランディングを行うメリットについて、以下の3つから紹介していきます。

  • 消費者に選ばれやすくなる
  • 広告宣伝を行う必要がなくなる
  • リピート客の獲得につながる

1.消費者に選ばれやすくなる

1つ目のメリットは、ブランドイメージが確立した企業・商品のほうが、消費者から選ばれやすくなることです。

ブランディングの必要性でも触れましたが、ブランディングによってブランドイメージを与えていれば、自然に「〇〇な商品」というイメージ定着につながります。

例えば一度も購入をしたことがない商品であっても、見たり聞いたりしたことがあれば「この商品知っている」と身近に感じられます。無名商品と比べて「少しでも知っている商品」のほうが親近感がわき、購入につながりやすくなるでしょう。

このようにブランディングでは潜在顧客にイメージを与えられるため、競合と比べられた際も有利に働く要素となります。

2.広告宣伝を行う必要がなくなる

2つ目のメリットは、ブランドイメージの浸透によって、広告宣伝を行わなくても自社商品を購入する消費者が増加することです。

現代のように多くのモノ・サービスが存在する市場では、まず消費者に自社商品を知ってもらう必要があります。そのためWeb広告やCMなど、積極的に露出を増やす施策が欠かせません。

しかしブランドイメージがある商品の場合、わざわざ宣伝を行わなくても「〇〇を買うなら〇〇ブランド」という顧客心理が働きやすくなります。

そのため商品が売れやすい状態へとつながり、認知を増やす施策のコスト削減につながる点がメリットです。

3.リピート客の獲得につながる

3つ目のメリットは、リピート客を獲得しやすくなることです。

ブランドイメージがある商品の場合、消費者は信頼性を感じられることに加え、商品やブランドそのものに愛着をもちやすくなります。そのため他の商品と比較することなく、自社商品を定期的に愛用してくれるリピート客になるでしょう。

また愛着のあるブランドに対しては、新商品・新サービスへも興味を示しやすくなります。したがって新しい商品をプロデュースするうえでも、ブランドイメージが有利に働くでしょう。

ブランディングの種類6つ 

ブランディングの種類6つ

ブランディングでは、主に以下の3種類にわけられます。

  • 何をブランディングするのか
  • 誰にブランディングするのか
  • 誰がブランディングするのか

1.商品・サービスブランディング

商品・サービスブランディングでは自社商品やサービスへのブランディングを行います。

2.企業ブランディング

企業ブランディングでは企業イメージに対するブランディングを行います。

一般的なブランディングと言われた場合は、上記の「商品・サービス」または「企業」へのブランディング施策を指すことが多く、サービス名や企業名などをはじめ、ブランドの元となる要素に変化を加える点が特徴です。

3.アウターブランディング

アウターブランディングでは、顧客や消費者など企業の外型にいる人に向けたブランディングを行います。

4.インナーブランディング

インナーブランディングでは、社員やスタッフなど企業の内側にいる人に向けた取り組みです。

インナーブランディングでは社員の生産性を高めることで、企業全体の売上向上や顧客対応の接客改善など、企業ブランディングにもつながる点が特徴となります。

5.BtoCブランディング

BtoCとは「Business to Customer」の略となり、企業対消費者を示す言葉です。そのため消費者に向けたサービスを展開している場合は、BtoCブランディングの取り組みとなります。

6.BtoBブランディング

対してBtoBは「Business to Business」の略となり、企業が別の企業に向けて商品・サービスを展開するビジネスモデルのことです。従来は消費者に向けたBtoCブランディングが主流でしたが、近年では企業価値を高める要素としてBtoBブランディングも重要視されています。

企業ブランディングの成功事例 

企業ブランディングの成功事例 

ここでは企業ブランディングの成功事例3つを紹介していきます。

1.スターバックス

CMや広告を一切出さないことで有名なスターバックスは、ドリンクの味やクオリティに加え、「店内の居心地の良さ」や「バリスタの接客力」を武器にしたブランディング戦略を行っている事例です。

カフェでは「ドリンクを飲む」以外にも、「空き時間を埋めたい」「パソコンや読書を楽しみたい」など、さまざまなニーズをもつお客さまが訪れます。

そこでスターバックスは「店舗体験」を重視し、お客さまが心地良いと思える環境づくりを徹底しました。

結果的に多くのファン獲得へとつながり、決して安い価格帯ではないものの、いまではスターバックスを知らない人がいないほどの認知度、そして根強いファン獲得に成功しています。

2.ディズニーランド

「夢が叶う場所」というキャッチコピーがおなじみの東京ディズニーランドは、現実とは異なる空間のテーマパークとして、独自の世界観をブランディングしている事例です。

アトラクションや内装の雰囲気といったアウターブランディングはもちろんのこと、スタッフに向けたインナーブランディングにも成功しており、細かいマニュアルがなくても「ディズニーランドらしさ」を表現する優秀なスタッフが数多くいます。

また求職者の多くは「ディズニーランドが好きだから働きたい」と考えており、ブランド愛がスタッフの接客力に活きている点は、ディズニーランドならではの強みといえるでしょう。

3.株式会社タニタ

体重計をはじめとした健康器具の製造・販売を行っている株式会社タニタは、「人々の健康づくりに貢献する」というコンセプトのもと、食堂やレシピ本によってブランディングを行っている事例です。

「低カロリーで美味しい食事」が話題となった人気の社員食堂、そして「食堂を味を簡単に再現できる」レシピ本を出版することで、健康志向なイメージの定着化に成功。

いまでは東京で「タニタ食堂」を出店するなど、健康志向に共感した消費者から多くの支持を集める企業に変化しています。

企業がブランディングを成功に導く戦略

企業がブランディングを成功に導く戦略

最後に企業がブランディングを成功させる戦略について、以下の3つから解説していきます。

  • ブランドコンセプトの明確化
  • 企業規模に合う手法選び
  • ホームページ運用

1.ブランドコンセプトの明確化

ブランディングを行う際に考えるべきことは、競合他社・ユーザーを分析したうえで、まずは自社ブランドのコンセプトを明確にしていくことです。

既存のブランドと同じコンセプトではユーザーの目に留まりづらく、ブランディングでは何かしらの独自性を出すことが重要となります。

そのため自社の特徴や長所など、まずは強みを活かせる内容から、ブランドコンセプトについて考えていきましょう。

またブランドコンセプトを考えるうえでは、市場のトレンドを押さえることも大切です。

他業種で流行している要素を取り入れるだけでブランディング力を高められるケースもあるため、さまざまなパターンからブランドイメージを考えましょう。

2.企業規模に合う手法選び

ブランディングではさまざまな方法が存在しますが、企業規模によってもブランディングを実施すべき順番は異なります。

例えば設立間もない企業の場合、まずは商品・サービスブランディングによって顧客を獲得することが重要となるでしょう。対してある程度の従業員がいる企業であれば、インナーブランディングによって社内体制を整えることで、企業の見せ方が大きく変化することもあります。

このように企業の状況・成長率によってブランディング施策を使い分けることが重要となり、適切な施策を選択するには、まず自社の課題や方向性を正しく理解することが求められます。

3.ホームページ運用

ブランディングを実施する際、まずはホームページをリニューアルしましょう。

なぜなら現代ではWeb集客が主流となっており、Web集客のなかではホームページが集客の軸になるからです。

例えばWeb広告のリンク先はホームページとなりますし、紙面広告で興味をもったユーザーは、後から会社名などでホームページを検索するでしょう。

このときホームページでブランディングができていなければ、せっかくアクセスを集めてもお問い合わせ、購入などのコンバージョンにはつながりません。

このように認知を広げるだけではなく、ユーザー行動をふまえたうえで「ブランディングを浸透させること」が重要なため、まずは軸となるホームページから取り組みましょう。

まとめ

本記事では、企業がブランディングに取り組む目的や必要性をピックアップし、実践的な戦略・成功事例について解説してきました。

ブランディングではブランドのコンセプト設計、そして企業に合った手法選びが重要です。なかでもイメージの浸透には集客力の強化が欠かせないため、ホームページをはじめとしたWeb集客にも取り組むことをおすすめします。

Please share
  • URLをコピーしました!
目次