ノーコードツールのデメリット3つ!具体的な対策と解決方法をわかりやすくご紹介!

ノーコードツールの4つのデメリットと対策とは?メリットも紹介!
  • URLをコピーしました!

ノーコードツールってなに?

簡単そうだけど、デメリットはあるのかな?

ノーコードツールの導入を検討するにあたって、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

ビジネスにおいてDX化が進む一方で、IT人材不足に頭を抱えている企業は多いでしょう。そのようななか注目を集めているのが、IT人材がいなくてもWebアプリケーションの開発ができる「ノーコードツール」です。

ノーコードツールのようなITツール活用にはメリットばかりではなく、デメリットがあります。しかし、デメリットを理解してしっかりと対策することで、ノーコードツールを上手に活用できます。

この記事では、ノーコードツールのメリット・デメリット、デメリットへの対策について詳しく解説します。また、ノーコードツールが注目を集めている理由、ツールを選ぶときのポイントも説明しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

ノーコードツールとは?

ノーコードツールとは?

ノーコードツールとは、ソースコードを記述することなく、システム構築ができる開発手法です。これまでソフトウェア開発には、JavaやPythonなどのプログラミング言語や、HTMLなどのマークアップ言語を習得する必要がありました。

しかし、ソースコードの記述が不要なノーコードツールを使うことにより、プログラミングの知識が少なくてもWebサイトが作成できます。ノーコードツールを使うことで、ホームページ内にECサイトなどを埋め込めるため、より短期間でのシステム開発も可能になるでしょう。

また、ノーコードツールは、社内アプリを開発するなどして活用できる点も大きな特徴です。

ノーコードツールを使って業務効率化を図る企業も増えています。

ノーコードツールを使った開発の3つのデメリットと対策

ノーコードツールを使った開発の3つのデメリットと対策

ノーコードツールは、プログラミング知識がなくても直感的にアプリケーションやシステムを開発できるメリットがあります。一方で、以下のようなデメリットも存在します。

  • プラットフォームに依存する
  • 自由度や拡張性が低い
  • 大規模開発には向いていない

この章では、代表的なデメリットとそれぞれの対策をご紹介します。的確に対策し、ノーコードツールを活用しましょう。

1.プラットフォームに依存する

ノーコードツールでシステム開発をする場合、プラットフォームへの依存が大きいことに注意が必要です。

たとえば、プラットフォームの利用料が、値上げをしたとします。値上げでコストが膨らむことを理由に契約を解除した場合、せっかく開発したシステムが使用できなくなります。また、データ移行に対応していないツールもあり、データ移行に対応していない場合は、移行先で新たにシステムを作り直す必要があります。

対策として、ノーコードツール選定時にプラットフォームを提供している企業の安定性で選んだり、利用する社員のITリテラシーに合わせたりすることが重要です。

2.自由度や拡張性が低い

ノーコードツールはローコードツールと違い、カスタマイズできる幅が小さく、自由度が低いことがデメリットとして挙げられます。

なぜなら、ノーコードツールはテンプレートや提携的な機能を組み合わせてシステム開発するからです。そのため、ローコード開発やスクラッチ開発と比べると自由度は劣ります。

対策として、事前にやりたいことを明確化し、要件がノーコードツールで満たされるのか知見のある人に相談することをおすすめします。

3.大規模開発には向いていない

大規模開発に向いていないことも、ノーコードツールを利用するうえでのデメリットです。

ノーコードツールは、テンプレートや提携的な機能を組み合わせるなど、もともとシステム上で用意された機能でしか対応できません。たとえば、大企業のシステム開発では、よくある細かい要件に応えられない場合もあります。そのため、ノーコードツールはどちらかといえば中小企業におすすめできます。

対策として、システムの大規模開発を検討する際は、システム導入・運用後のこともよく考えて開発方法を検討しましょう。特に、導入後の運用時に「思っていたものと違う」とトラブルになることも少なくありません。事前に要件定義を行うことをおすすめします。 

ノーコード開発とローコード開発の概要

ノーコード開発とローコード開発の概要

ノーコード開発とローコード・スクラッチ開発の違いは、開発にかかる期間やコスト、制作物の自由度の高さなどにあります。ノーコードツールを使ったノーコード開発は、最も手軽に構築でき、簡単なサイトやアプリの作成に向いているでしょう。

ローコード開発は少ないコーディングで開発ができる

ローコード開発とは、テンプレートやモジュールを用いて、少ないコーディングでサイトやアプリを開発できる手法です。ノーコードに比べると、柔軟性とカスタマイズの範囲が広がりますが、基本的なプログラミング知識が必要です。

ローコードプラットフォームは、開発時間の短縮や保守の容易さなど、開発プロセスを簡略化しつつ、より複雑なシステムや具体的な要求に応じたカスタマイズを可能にします。

スクラッチ開発は0からコード作成を行う必要がある

一般的な意味での「スクラッチからの開発」とは、既存のコードやテンプレートを使用せずに、0からすべてのコードを自分で書くことを意味します。

スクラッチ開発は完全なカスタマイズが可能ですが、時間やスキル、リソースの面で最も困難な方法です。企業独自に開発することは難しく、基本的にはシステムベンダーが開発することがほとんどです。

ノーコード開発とローコード・スクラッチ開発の違い

ノーコード開発とローコード・スクラッチ開発の違い

ノーコード・ローコード・スクラッチ開発について概要は理解できましたでしょうか?次に2種類の開発の違いを解説します。具体的には以下の通りです。

  • 開発にかかる期間やコスト
  • 制作物の自由度

開発にかかる期間やコスト

ノーコード開発と、ローコード・スクラッチ開発の一番の違いは、開発スピードや作業量です。

ノーコードツールはコードの記述が不要なので、基本的には専門知識がなくてもスピード感を持ってシステム開発できます。ローコード・スクラッチ開発を行う場合、ノーコードツールを使用するより専門的な知識を必要とし、時間と手間がかかるでしょう。

制作物の自由度

ローコードツールは、コードの記述こそ少ないとはいえ、ソースコードを書き足してシステムの自由度を高められる特徴があります。たとえば、HTMLを直接編集することで、自由度の高いデザインを作成できます。

しかし、ノーコードツールを使用するより専門的な知識を必要とし、時間と手間がかかるでしょう。実際に、それぞれのツールやシステムを利用し比較することをおすすめします。

ノーコード・ローコード開発が注目を集める3つの理由

ノーコード・ローコード開発が注目を集める3つの理由

近年、ノーコード・ローコード開発が急速に注目を集めています。従来のプログラミング言語を用いた開発とは異なり、専門知識がなくても直感的な操作でアプリケーションやシステムを構築できる点が大きな魅力です。

ノーコード・ローコード開発が注目を集める理由は、以下の3点が挙げられます。

  1. 企業のDX化促進
  2. IT人材の不足
  3. クラウドサービスの普及

1.企業のDX化促進

ノーコードツールが注目を集めている最大の理由としては、日本企業のDX化が課題として挙げられているからです。

近年、日本はDX化を促進するなかで、国からの補助金が出たり、さまざまな施策を試みたりしています。このような施策の効果もあり、ITを活用した企業は増加しました。

しかし、中小企業を中心にDX化が進んでいないことも現実です。なぜなら、コストや開発技術などのDX化を阻害する課題が挙げられているからです。

そこで、比較的導入パワーのかからないノーコードツールの利用が増えていることが、ノーコードツールが現在注目を集めている理由といえます。ノーコードツールを利用し、デジタルシフトをよりいっそう進められることが期待されています。

2.IT人材の不足

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には国内で最大約79万人のIT人材が不足するといわれています。職種としては、「システムコンサルタント・設計者」「ソフトウェア作成者」「その他の情報処理・通信技術者」などです。

参考:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

ノーコード・ローコード開発であれば、プログラミング経験がなくても開発に参加できるため、IT人材不足の解消に貢献できる可能性があるでしょう。

3.クラウドサービスの普及

近年、クラウドサービスが普及していることもノーコードツールが注目される理由の一つです。

なぜなら、従来はシステムといえばオンプレミス型でしたが、近年ではインターネットを利用したクラウド型システムの導入の普及が進んでいるからです。

以上の3つの理由から、ノーコードツールはクラウドサービスとして提供されることが多く、より受け入れられやすくなっています。

ノーコードツールを使った開発の3つのメリット

ノーコードツールを使った開発の3つのメリット

ノーコードツールは、テンプレートやモジュールなどの豊富な機能を活用することで、開発時間を大幅に短縮可能です。また、エンジニアの人件費を抑えられるため、コスト削減にもつながります。

以下にノーコードツールの代表的なメリットを紹介します。

  • 専門的なスキルを必要としない
  • 開発スピードが速い
  • 低コストで開発・運用できる

1.専門的なスキルを必要としない

ノーコードツールは、プログラミング経験がなくても誰でも簡単に開発できます。

なぜなら、従来の開発方法では複雑なコードを記述する必要がありましたが、ノーコードツールであれば、ドラッグ&ドロップや選択式メニューを使って直感的に操作できるからです。そのため、職種が限定されず、非エンジニアでもアイデアを形にできます。

2.開発スピードが速い

ノーコードツールを使用すれば、プロセスを築く必要がなく、コーディングの必要もないため、よりスピーディーにシステム開発が実現できます。通常、システム開発を行う際は、さまざまなプロセスを経る必要があります。

プロセスのフェーズを説明すると、以下のようなイメージです。

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. 開発
  4. テスト
  5. リリース
  6. 運用保守

上記のように、人数と時間がかかることは明確です。また、プログラマーがコーディング作業で実装する必要もあります。ノーコードツールでは、このプロセスを短縮できるため、より速く開発できます。

3.低コストで開発・運用できる

低コストで開発・運用ができることもノーコードツールのメリットです。なぜなら、エンジニアの人件費を抑えられるからです。

たとえば、エンジニアを1人追加するよりも、ノーコードツールを導入する方がコストを削減できるでしょう。また、ノーコードツールは専門知識を持たなくても開発を行えるため、ちょっとしたメンテナンスや改修であれば利用者で対応ができます。

このように、エンジニアを雇う必要がない理由から、コスト削減につながることもノーコードツールの大きなメリットです。 

ノーコードツールを選ぶときに比較すべきポイント

ノーコードツールを選ぶときに比較すべきポイント

 ノーコードツールを選ぶ際は、以下の4点を比較して決めましょう。

  1. 利用要件
  2. 料金
  3. サポートの有無
  4. クラウドorオンプレミス

利用要件

ノーコードツールは、Webサイト・アプリ・データベース・ワークフローなど、さまざまな用途に利用できます。まずは、どのような目的でツールを利用したいのかを明確にしましょう。これによって、システム開発後の運用時のトラブル防止につながります。

料金

ノーコードツールには、無料プラン・従量課金制・サブスクリプション制など、さまざまな料金プランがあります。利用頻度や予算に合わせて最適なプランを選びましょう。

まずはお試しで無料で使ってみる、しっかり運用したいのでサブスクリプション制にするなど、利用目的や予算に合わせてツールを選ぶことをおすすめします。

サポートの有無

トラブルが発生した際に、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているかどうかも確認しましょう。サポートがない場合、社内で解決する必要があります。また、スポットでサポートを受ける際は、高額な費用が発生する可能性も考えられます。

月々のランニングコストにサポート費用が入っているツールがおすすめです。月々のコストに含まれていれば、予想外の出費が発生しないからです。

クラウドorオンプレミス

ノーコードツールは、クラウド型とオンプレミス型から選ぶことが可能です。それぞれにメリット・デメリットがあるので、よく検討しましょう。

たとえばクラウド型は、初期費用を抑え、場所を選ばないアクセスや自動アップデートなどを求める企業におすすめです。一方、オンプレミス型は、ランニングコストを抑え、高いデータセキュリティやベンダーロックイン回避などを求める企業に適しています。

それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、自社のニーズに合致する環境を選択することが重要です。

まとめ

今回は、ノーコードツールのデメリットとその対策方法、メリット、特徴などを紹介しました。ノーコードツールとは、日本がDX化を推し進めるなか、ソースコードを記述せずシステム構築ができる開発手法であるため、中小企業を中心に導入が進んでおり、注目を集めています。

人数や時間をかけずにシステム開発ができる一方、プラットフォームに依存したり、自由度に欠けたりするなどのデメリットもあります。デメリットをしっかりと理解し、ツールを比較して自社に適しているか検討するといった対策が大事です。

また、ノーコードツールを選ぶ際には、システム導入の要件を明確にし、料金やサポートの有無、クラウドかオンプレミス型の導入形態を比較しましょう。ツールによっては無料トライアルもあるので、一度試してみるのがおすすめです。

この記事を参考に、業務のデジタル化に着手してみてはいかがでしょうか。

Please share
  • URLをコピーしました!
目次